2009年9月アーカイブ
かの有名な?プラネタリウム投影機メガスターが、三瓶のサヒメルで
特別上映とのことで言ってきました。
8:30に家を出て、広島IC→大朝IC→川本町→三瓶山 経由の予定が朝食+給油で、
広島JC渋滞+通勤割り終了時間なので、191-大朝経由に変更。
三瓶に昼前に到着、すでにサヒメルの駐車場は臨時の芝生駐車場以外は満車状態だったので、
三瓶を一周して、結局芝生駐車場にとめて、サヒメルまで歩く。
サヒメル到着入館料700円(1日出入り自由)と、14:30からの観覧券ゲット。
同時上映の銀河鉄道の夜は特に興味なかったので行かない(後で後悔する)
2時間をサヒメルで時間つぶし、、途中天体間で、60cm反射望遠鏡の見学と
20cmクーデ式で黒点観察。
14:30の上映前に並んだところで、銀河鉄道の夜のポスターが、朗読「桑島法子」
の字が、、、チケットとって置けばよかった(その時点でもう整理券はなかった、、)
メガスターの感想は、月並みだけど、、すごいです、、、粒子感というか、、なんというか、、
でも、惑星は普通のプラネタリウムと一緒?でした、、30分だけだったので少し短いかな?
あと、今日の星座を説明したら、南半球モードに、、広島市子ども文化科学館といいサヒメルも
、はやってんのか?南半球モード、、、、大マゼラン雲、小マゼラン雲、も見れまいた。
リフトで、上って女三瓶くらい行きたかったけど、リフトの時間切れで、太平山のみ、、
東の原で、星景写真にチャレンジと思ったけど、EOSのリモコンを玄関に忘れていたし、
曇ってきたので、早々に帰りました。
帰りは、三瓶山→三江線沿いに→高宮→54号線→帰宅。
カメラを三脚に固定して、天体写真を撮ると、
↑にように、日周運動にしたがって星が流れてしまいます。
ちなみに、学校でも習うカシオペヤ座です。
しかし、DIYで作った、木製 簡易赤道儀を利用すると↓
どちらも、1分間の撮影です。
うーん、まあまあですね、、運動の激しい南を取りたかったのですが、
建物が邪魔なので、北の空にしました。
ちなみに、下記サイトを参考にしました。
http://vicdiy.com/abc/potaseki/potaseki.html
写真情報どちらも同じ条件
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital X
撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 60(バルブ時間)
Av(絞り数値) 2.0
ISO感度 100
レンズ EF50mm f/1.8
焦点距離 50.0 mm
本日は、新型のH-IIBロケットの打ち上げの日です。
いやー午後2時だからゆっくり、、、、、、、、、、、、、ネット中継を鑑賞しようと思っていたら、
朝のニュースで打ち上げ成功って言ってる、、、、ぎゃおおおおん
午前2時でした、、、
ここの所欠かさず見てたのに、、、ざんねん
フタバ図書でアニメの導入部分画上映されてて、
気になったので、ブックオフで購入1~6を購入(ヲイ)
楽しいー(天文成分補給に役立つ、、金曜の夜も月見てたけど、、)
セルフでガソリン入れたらガチョンと止まったとこまでで49.98Lだったので、
ぴったし、50Lにしようかと思ったのに、50.01Lになったり、
日曜は日曜でケーブルテレビの取材に写るか写らないかどきどきしてみたり。
そんな週末、、、
ギアの入りが悪くなってきたので、オイル交換へ行ってきました。
半年振りくらいかな?
ついでに、ソロのエアクリがさびてきたので、汎用のエアクリーナーを
注文。
最近のコメント