天文系: 2009年1月アーカイブ

 H-IIA 15号機 いぶき がリフトオフしました。

お昼休みでよかった、、中継も無事見れました。

 

今回も曇りなので、、、すぐ消えてつまらん、、、、

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 特に特徴のない月。

リモートスイッチを試したくて取ったのに、月が明るすぎて、

三脚さえいらない(SS1/200 500mm トリミング F5.6 ISO100)

 

IMG_1740.jpg

 

 新年から星空イベントです。「しぶんぎ座流星群」です。

正月にDeodeoでまともな三脚(1万4000円!)を買ったので、

Macと5mのUSBケーブルとともに、車の中からリモート撮影にチャレンジ。

 

最初は、絵下山に上るも北側に送電等があったので、すぐに降りて当初の予定通り

野呂山へ、走り屋がすくなそうな駐車場で三脚を開く。

 

三脚+kiss+EF-S17-55mmレンズ → USB → MacBookという完璧なスタイル。

 

時間が早くて、しぶんぎ座は見えないけど北斗七星あたりに、流れ星が見えたので、

北斗七星を写す。

IMG_0005_1.jpg

 

 結論から言うと、今回は流星は撮れてません。Macと、kissをいじりながら、感覚を確かめる。

Bulb撮影にすると、Mac側にアラートが付く、、、

 

ぜんぜん流れないので、ハンドルネームの由来でもある、シリウスとオリオン座を

IMG_0013.jpg

 

結局、12時半ごろ、kissのバッテリーアラートにより、撮影終了、

寒かったので、下山帰宅。

 

 本日教訓。

・車でカメラを一休みさせると電池復活。ということは、電池を暖める術(カイロ?)と予備電池が必要。

・星座観察するなら、星図くらい持って行け。

 (携帯で星図見ようかと思ったら、見事に通じない)

・暖かくしましょう。

・三脚の使い方を熟知しましょう。

 (真上を撮るときつっかえるなぁこの三脚だめジャンと思っていら、よく考えれば

  中心の棒を伸ばせば普通に真上も取れると判明。)

 

 




2010年8月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ウェブページ

  • 購読する このブログを購読
Powered by Movable Type 4.27-ja


このアーカイブについて

このページには、2009年1月以降に書かれたブログ記事のうち天文系カテゴリに属しているものが含まれています。

次のアーカイブは天文系: 2009年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。