自転車整備第二弾。MTBっぽい、UGO(片山右京)の折りたたみ自転車。
職場の自転車2号機(職場の自転車1号機(中古車ママチャリ)は盗難→行方不明)として、整備することに。
(弟のだけど、ビアンキのミニベロあげたし、いいよね?)
何年も前からの懸案だった、リアブレーキのワイヤーが外れて(ほどけてというか、
ちぎれてる)いるので、とりあえず自転車屋まで持つように整備。
空気を入れて試走、、、何かハンドリングが変だと思ったら、折りたたみ機構のひとつである
ハンドルの向きが変えれるがために?ハンドルの前とタイヤの前が逆方向になってる。。。
元に戻して、再度試走。
タイヤがフレームとブレーキにあたっているので、左側のナットを緩めて、タイヤ位置の調整。
いい感じに、フロントの空気が少ないようなので、再度空気を入れると。いきなり「ぷしゅー」と
何だと思ったら、虫ゴム破損、、虫ゴムは予備があったので、事なきを得る。
回転部とチェーン+ギアに呉556を吹いて、液体ワックスで車体を(ある程度)きれいにして
とりあえず終了。
明日は職場まで試走後に自転車屋さんにリアブレーキケーブル交換依頼の予定。
コメントする