NC700X  軽痛車化

NC700Xには、のほんさん+サーニャを貼る予定でしたが、結構張るところが少ないので、
頓挫してました、、シール自体は残ってますが、、、

巷で話題のクッキーおば、じゃなくて艦これの痛車もいいなと思いたち、NC700Xに付けている部品といえば、
アモケースです。
DSC_0028.jpg

これ、艦これの補給画面にある、「弾薬」と「燃料」の箱にそっくりなんですよね、、
燃料の方の茶色は再現できませんが、、

そこで、中央ホンダ広島店さんにカッティングシートを発注して作って頂きました。
IMG_0895.jpg
IMG_0893.jpg

裏に小ネタを
IMG_0897.jpg
IMG_0896.jpg



NC700Xが、納車時に想定していた、ブルーになったので、

 

 NC700X (中央ホンダ 広島店)

 

いよいよ、サイドケースを真剣に考えて、当初は、

QUICK-LOCK EVO サイドケースホルダー ブラック for NC 700 X (12'-)  に、

米軍の弾薬ボックス(アーモボックス)か、ナイトビジョンケース(鉄製)をつけようかと考えていましたが、

加工の簡便さから、素材がプラスチックでルックスが近い

HAYES PLASTICSヘイズ・ツーリング・アンド・プラスチックAMMO・ユーティリティボックスTALL SIZE

 を購入しました。

 

サイドケースホルダーは、注文から1か月くらいで到着取付けは、中央ホンダに丸投げ。

DSC_0034[1].JPG

 

サイドケースホルダーにはM6が入る穴が多数開いているので、ホームセンターを往復しながら、

M6ボルトとL字ステーを購入して、ドリル片手に現物合わせで穴あけ取り付け。

DSC_0030.jpg DSC_0028.jpg

名称未設定-2.jpg

 

ネジを締めている時に、ワッシャがプラスチックの箱に「めり込んで」いるような感触があったので、

中側もステーで補強。L字ステーと同じメーカーなので、穴のピッチも一緒です。

 DSC_0032.jpg

 

最後に、ある程度、防犯を考えて、100円ショップでナンバータイプのカギを購入。

GIVIのワンロックシステムのように鍵が一本で済む南京錠も考えましたが、

簡単で安い手を使いました。(インテルorガンバっぽいユニフォームのカギです)

DSC_0034.jpg DSC_0033.jpg

 

合計金額は 約37,500円(サイドケースの取り付け工賃を含まない)

 サイドケースステー  17,900円

 送料           8,700円

 (ただしハンドルガード同梱発送で税関手数料含む)

 ボックス         約8,000円(4095×2)

 L字ステーとM6ボルトワッシャー 約3,300円

 コインドライバー       560円

 (アストロプロダクツ サイドケースステーを外しやすい)

 



遅くなりましたが、サンフレッチェ広島が優勝しました。

ファーストステージ優勝の時は、基町クレドの画面の前でしたが、

今回は目の前で、見ることができました。

 

雨が予想されたので、望遠レンズとEOS7Dを持っていってないので、

EOS mで2枚だけ。

 

先取点?か2点目の時

IMG_0218.JPG

 

場内一周

IMG_0276.JPG



前後するけど覚え書きちなみに、序と破はTVでちらと見ただけできちんと見てません。

感想ではなく、覚え書
旧劇は、16年?前に映画館(当時は鷹野橋のサロンシネマかなんか)

どこのシネコンでもやるような人気ではなかった、、)視聴以来特に見ていない、、


旧劇で、意味不明なままで、特に他の解説とかは読まなかったのですが、
ある人が転載していた旧劇の解説をみて、旧劇への再評価と新劇への興味にもつながったので、

旧劇場版解http://modernahuro.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

 


早速、映画館で視聴、夕方までは、座席とか余裕で残っていたのに、映画館に着くと、席は少し
しか残っていない、、本日のレイトショーは満員。
(映写機トラブルで開演は20〜30分押していて、映画の諸注意とか他の映画の予告編は省略、、
映画泥棒はあった)


■巨神兵


巨神兵、昭和臭さと最新技術が、、、プロトンビームの動きは、ナディアの頃の
レッドノアやNノーチラスのレーザーの動き、巨神兵の声www

■エヴァQ
アスカのプラグスーツからは、國鐵廣島魂を感じる
ナディアのバベルの光のテーマとか胸熱
ナディアのNノーチラステーマとか蝶最高
ツイッターで言われてた「髪の無いスネーク」というより、「操舵手?機関長?になったネモ船長」
ほんとに、シンクロ率は0.00%か、見せるデータは捏造できる。
ブンダーの機関は、対消滅か、縮退炉だと思ったのに、、
アスカの眼帯の下は、、縮退してる?(チェレンコフ放射
最初は、ホワイトベースか、ナデシコかとおもった、主機はグラタン?
ATフィールドで飛ぶのか、
アスカの帽子の缶バッジは、グレンガランだっけかを見ないと理解できないか、、
仕切りガラスもろ過ぎ、アスカのパンチでひび入るとか、、


っていうか、シンジ君(見ている人)にきちんと説明して欲しい、、、だからシンジ君(見ている人)
は逃げる、そこで説明を求めるシンジ君(見ている人)こそ、駄目なのかもしれないけど、、、


チョーカーでシンジ君をマミれるスイッチを持ってるけど結局押せないミサト、

電波範囲外に出ると、勝手にシンジ君をマミるようにする、ビレにとっての

安全装置がついてない以上、安全装置としてのチョーカーは詭弁、、


浦島太郎のにおいがする、最後に煙が出て、おじいさんというか、呪いがとけて、

全員28歳になりそう

冬月先生、、

着替えのシャツに、鈴原トウジ、、もしかして、ご飯作っているのと着替えを出しているのはトウジ?

見上げたのは天の川、ベガとアルタイル?(織り姫と彦星)

「槍」で「やり」直すって、あんた、、

もう一本のやりは、ブッダーの素材?螺旋だし、、、

年末は第九だよね。。。

カヲル君マミった?

アスカとレイの正妻戦争?


王子様(シンジ君)とお姫様(アスカ)の物語であると信じたい、、
最後は王子様とお姫様は幸せに暮らしましたとさとなって欲しいけど庵野監督だしな、、


エンドロール 株式会社フォントワークス このごろいろんなアニメのエンドロールで見るな、、


次回、「シン/エヴァンゲリオン」は3人の珍道中?



iPadスタンド

| コメント(0) | トラックバック(0)

iPodスタンド用のスタンドを考える、、100円ショップで、額縁用のスタンドを買って試してみました。

そのまま置くと、机の素材にもよりますが、スタンドが閉じようとするので、

アイスの棒と、割り箸をストッパーにして、、、、

 

iPadを置くと、トップヘビーで少しバランスが悪い、、まねるのは自己責任で

 

photo.jpg

 

photo (1).jpg

 

 

第二弾、こっちは同じような問題があるのですが、ストッパーさえつければ、

いい感じに。。。なにより、上のプラスチックより、背が高いので、戦力なるか?

また、充電ケーブルの余裕はこちらが上。

 

A1W2OKTCUAAzTpe[1].jpg

 



痛車化2

| コメント(0) | トラックバック(0)

キャラクターの周りをきれいにカット。

 

ita-3.jpg



痛車化

| コメント(0) | トラックバック(0)

痛車化。ひとまず張ってみたけど、キャラの周りとかもうちょっとちゃんと、切り取ろう。。

 

photos.jpg

 

画像はPixivで公開されている方に、許可をいただいて使ってます

のほほんさーにゃ2 | 板餅 [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=16873382

IS インフィニット・ストラトス のほほんさん 布仏本音



 去年は、行けなかったので、2年ぶりのスーパーGTでも岡山国際サーキットは
3ヶ月ぶり

金曜日23時に広島を出て、瀬戸SAで仮眠、起きたらしとしと雨、、
サーキット場外の無料駐車場に車をおいて、巡回無料バスで会場入り。
最終コーナーに陣取って、写真撮影。

 雨だから、そんなに写真取らないと予備電池を車においていたら、2コーナー手前に移動した
時点電池が切れたので、最終コーナー午前中のみです。

 こういう雨の日は、プレス権限で取材をした仕事の時の快適さ
(ピット上に席があって、荷物が置けて、電源があって、無線LANが使えて、etc)

ただいま、津山の宿、、、トイレ・バス共同


IMG_3260.JPG

IMG_3263.JPG

IMG_3336.JPG

左くまもん 右初音ミク
IMG_3344.JPG


なんだっけ?ハルヒの原作画の人、去年はハルヒレーシング
IMG_3432.JPG



| コメント(0) | トラックバック(0)