作成者: shigekawa
夏季休業のお知らせ
2012年8月13日~8月17日まで、夏季休業とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
トランスポーター
バイクとは直接関係有りませんが、この度中央ホンダでは業務増強を図るべく
トラックを一台増車することにしました。
今までの中央ホンダのトラックにはなかった大型車両です。
屋根があって バイクが積めて 高速道路も得意な車。
車種選考にあたって一番気にした事は、ホンダで販売されているバイクが収まるサイズの
室内容積であること。
たったそれだけですが、Hondaの場合50ccスクーターからGL1800まで作っています。
50はともかく1800は・・・ 普通であれば2tのパネルバンですがそれでは色気がない。
やはり旗艦を納める車両としてふさわしいものを準備したい。
雨風を凌げるだけではなく、喜んで頂ける車両にしたい。
広島ではあまり見かけない車両ですが、きっと喜んで頂けると思います。
詳細は車両が届いてからお知らせしますね。
DR-Z400SM
車検で入庫しましたDR-Z400SM
普通であれば、整備項目に沿って点検して、持ち込みで検査>合格>納車の流れなのですが、
このコの場合ちよっと勝手が違います。
ヘッドライトの明るさがギリギリなので、ちょっとでもコンディションが悪いと光量不足で車検落ち。
この場合の解決方法として
ノーマルにはないヘッドライトリレーを追加し電圧降下を抑える。
高効率バルブに交換する。
キセノンバルブに交換する。
ノーマルにはないリレーを追加するのも正解ですが、単独でどこまで明るくなるかは不明。
それであれば高効率バルブと併用するのが正解でしょう。
最後の手段HIDは安いものも沢山出回ってますが、耐久性については未知数。
ですが普通のバルブにはない明るさは魅力。
信頼性を取るか明るさを取るか。 全ては御客様の判断次第♪
無改造で車検通るバイクに買い替えってのはナシの方向でw
SR400
皆様ご存知SR400
長く愛されているヤマハのベストセラーモデルです。
今回はSR400を楽しく乗りたい方からのご依頼。
400ではあと一息力が足りない。
各部の操作感をスマートに。
あまりゴチャゴチャさせたくない。
愛でても楽しい仕様に。
外観は大きく手を加えたくないそうなので、エンジン本体及び
その他補器類のセットアップになります。
エンジンの中身はストロークアップ+オーバーサイズピストン組み込み。
ミッションは残留応力取りとモリブデンショット。
WPC+MOS処理のピストン他ロッカーアーム他可動部品はWPC処理。
エンジン外観はガンコート処理で放熱性アップ。
クランクケースカバーはバフ+ガンコート。
油圧クラッチ化。
オイルラインの変更。
組み上げてしまえば見えない部分ばかりですが、オーナー拘りの
仕様に組み上げる予定です。
予算は・・・ SRもう一台分では足りないでしょうね。
CR85RⅡ
コンペモデルに乗りたい。お客様にコンペモデル所有者を増やしたい。俺が触りたい。
こんな理由で、つい買ってしまったCR85RⅡ
只今絶賛整備中です。
まずは外装を剥がして綺麗に洗車。
一通り綺麗にしたら車体周りのチェック。
悪くなければ分解開始。
まずは僅かな違和感を感じてたステアリングステムの分解から。
組み間違いは無いものの、セットが掛り過ぎだったので洗浄後グリスを詰め直して組み立て。
リアリンク部分も同様に分解 洗浄 給脂のセットで組み直し。
交換部品であるスプロケセットとチェーンを発注。
ここで時間切れになったので、エンジンとブレーキは次回へ持ち越し。
カタチこそ違えど基本構成は同じ。
CRでメカニックとして一人前になった訳ですから、手を抜きたくありません。
次のオーナーが楽しんで貰える様、調子よく仕上げます。
今までのシートはハイシートに加工しようと画策中。
GL1500 追記
前から気になってた乗り物がサイドカー。
たまたま、オークション会場にGL1500のサイドカーがあったので、
色々と触りまくってみました。
バンクさせて曲がるオートバイに対して、バンクしないサイドカー。
なんかイマイチ。
チャタリングを抑えるダンパーとかステーの取り出しやブレーキ圧配分等
全てがゴチャゴチャで後付け感バリバリ。
一台一台手作りな筈のサイドカーがこの出来ではちょっと。
二輪車本来の使用方法からは間違った乗り物である事を十分承知した上で、
楽しく安全に乗る為のセットアップが為されていない。
それと同時に、サイドカーについて全く無知な自分に気付いたので、
暫くサイドカーは保留にしようと思います。
今のままではまともに走らせられる自信がない。
色々とお知らせ
GL1500についての考察 頑張って色々考えましたが、結局ベースマシンとなる
中古車が売れてしまいましたので、一時保留と致します。
また仕入れるつもりですが、登録台数が少ない為タマ不足は否めません。
良いものに出会えるかどうか、チャレンジです。
それと、タッチの差で購入頂けなかった御客様より、入荷したら買いますとの
嬉しい御連絡を頂きました。
だとすると、自分用の足回り変更用GLは更にその後という事になりそうです。
誠にありがたいお話ですが・・・ 自分用GLはまた少し遠のいた気がしますwww
XR200計画ですが、エンジンレスを仕入れると同時にFTR223が手に入りました。
ただエンジンから音が出ている為、オーバーサイズピストン+ハイカムを投入するついでに
フルオーバーホールの後搭載予定です。
足回りも整備しないといけませんね。
XR200RB
お客さんとの何気ない会話で
「XR200って格好よかったよね~」といった話で盛り上がってたところに
知人から「RB買わない?」のお知らせ。
「買う!」考える間もなく即答。
型式だけでは分からないと思いますので上記画像を参照
右がXR200RA(ME02) 二本サスが特徴。
左がXR200RB(ME04) リアサスペンションがプロリンクに進化
RAでも良い評価を得られていたマシンですが、サスペンションが
良くなった事で更に戦闘力が上がった素晴らしいマシンです。
しなやかで長い脚にスリムなボディ。
2サイクルCRのパワフルさも魅力ですが、軽さを活かした優雅な走りのXRもまた美しい。
中学生の頃、何気なく停めてあったXRに心奪われた日を思い出します。
きっと欠品が多くて修理も大変でしょうが愛さえあればwww
問題は、話してたお客さんが横に居た事でしょうか。
「売り物? 売るんなら買う」
・・・ まだ現車も届いてませんが。