コンテンツへスキップ

以前のブログ記事にもありますXR230

足廻りのリセッティング後、エンデューロに参戦した時の画像を少々。
お客様と一緒に参戦。
CA3A0983.JPG
もっと前見なきゃダメでしょwww
IMG_2882.jpg
流石俺、見るからに遅いw
IMG_4684.jpg
ゴール手前で足が攣ったりと、ライダーの準備不足がバレバレでしたが
長丁場のレースでは扱い易いバイクが結果としてよい成績を残せるようです。
偶然でも2位という成績を残すと・・・
次に出るのが億劫になるんだよなwww

初めての痛単車製作。


ある日、ハリボテエレジーの騎手をお願いした彼から
「痛単車を作って欲しい」とオファーが入る。

当時のtakaは痛車についての知識もなく、
いったいどうやって作っているのかすらサ~パリだった訳で。

とりあえず資料になりそうなものは彼が持っていた雑誌のみ。
ネットを漁っても製作記なんてものをアップしてる人も居ない。

全てが分からないまま、依頼者と手探りで作業開始。
とりあえずデザイン案を練り、大体出来上がったところで
拡大コピーしたイラストをバイクにあてがいアタリをとってみる。
およその大きさが分かったところで今度は印刷所探し。
どんな材料があるのかも分からないまま、雑誌に載ってた
施工性が良くリーズナブルな価格のA社にお願いする。
これで何とか材料は揃った。
あとは貼るだけ。
しかし・・・相手はバイク。
貼りやすそうな平面がある訳も無く、のっけから苦戦の連続。
施工性の良い材料といっても限度があるし、
出来上がったデカールを自分のミスで無駄に出来ない。
キャラクターはデカくしようぜなんて考えなきゃ良かった・・・
そんな事を考えつつひたすら無心に貼り続ける。
一週間程まともな時間に帰れない日々が続きましたが、搬入当日の朝4時に完成。
フラフラになりながら積車で会場に持ち込み。

あれ? 
P1010020.jpg
なんか台数増えてね?
だって一台だけとかつまんないでしょwww
P1010006.jpgのサムネイル画像
P1010004.jpg
P1000500.jpg
痛単車製作は計画的に。

気がつけば、痛単車製作も業務に加わってた中央ホンダです。

勿論デカール貼りは得意でしたが、こういう形で仕事になるとは思いもしなかった訳で。

・・・で、なんでこうなったのか考えてみました。
椰麟祭? いや、もっと前に何かあったような・・・
ハリボテエレジーだwww

2010年7月3日 JRAのHPで公開されたジャパンワールドカップ。
動画共有サイトで初めて見た時は大笑いw
笑うだけなら良かったのに、丁度その時takaの手元には梱包用ダンボールが。
試しに丸めてみると、丁度いい感じにハリボテエレジーの顔っぽくなった。
CA3A0922.JPG

ここで止めておけば良かったのに、7月18日に痛車も参加するサブカルイベント
「みたフェス」マリーナホップで開催される事を知る。
公式HPを見ると、痛車の当日エントリーも可能と書いてある。
・・・・・
・・・
「持って行くしかないんじゃね?」
「でも痛車じゃないぞコレ」
「じゃあカブにくっつけて乗っていこうぜwww」
時間が限られるなか、takaの通勤用カブがあっという間にダンボールを纏ってゆく。
CA3A0923.JPG
色を塗って小道具も揃えて・・・ 完成したのは当日の朝3時。
騎手にカブを託し、takaはサポートカーで会場入り。
当日持ち込みの時間なんで調べずに行ったもんだから、
会場スタッフや痛車オーナーからの熱い視線を浴びて騎手とエレジー入場。
CA3A0927.JPG
数ある痛車の中で一際異彩を放つハリボテエレジー
元々手作りサラブレッドという設定だったので、仕上がりの荒さは気になりません。
当日会場に来られた方にも大変喜んで頂けたようです。
これがきっかけとなり、転がり落ちるように痛単車製作への道へwww

ベンツですよ?

零細企業の社長様憧れのおベンツ様。
takaも遂に買っちゃいました。
憧れてたんですよね~ デカいベンツ。
だってかっこいいじゃないですか。
幅は2mに迫る広さと5mを超える長さ。
高さは3mに届こうかという高s・・・
ん?
1769388480_128.1.jpg

何かデカいのキター!
DSC_0134.jpg
ハミ出てるー!

いや、別に騙すつもりは・・・

だってホラ、GL1800が入るのってコレ位しかないですし。
黒塗りベンツとか買えませんし。

という訳で、貴方の街に怪しいベンツが車両のお届けに行くかもしれません。

... "俺の〇ン〇はデカいぜ" を続けて読む

ツーリング先や街で見かけることも多くなってきたNC700X

スタイル抜群でフルフェイスヘルメットも収納出来る優等生。
そんな彼にも悩みがありました。
「純正色ラインナップに青が無い・・・」
その悩みもラッピングで解決!
P1010009.JPG
P1010010.JPG
ノーマルで白かった部分を全て青に変更。
これで目立ち度更にアップ!!!
彼も大喜びでしたとさ。
自分だけの一台に乗りたいが、塗装まではちょっと・・・ という方にピッタリ。
当店で新車ご購入の方には追加料金無しでやっちゃいます。

今の自分が持ってるスキルに挑戦。

という訳でBiteに3Mの1080シリーズ カーボン調シートで
巻いてみました。
フロントカバーは凸凹だらけで苦戦しましたが無事完成。
P1010205.jpg
P1010208.jpg


黒い 黒過ぎるwww

赤でワンポイント入れよう。

やってみたかったんですよフルラッピング。

オフロードバイクのような、全面軟質プラのような素材は塗装に適さないので・・・ 
塗れないなら貼ればいいじゃない! という事で貼ってみました。
P1010082.JPG
コレが施工前
P1010106.JPG
施工後
マットブラックでフルラッピング!
この素材は、モトクロスのレースで使うデカールのような耐スクラッチ性はありませんが、
ストリートで使うにはもってこい。
艶消しでラッピングすることで引き締まって力強い感じに仕上がりました。
正義の味方 よりも 戦闘員 が乗りそうとか言わない

takaがカッティングシートを使い始めたのは、確か高校生の頃。

 

競技で使うヘルメットを色を変える時に、色付きのステッカーがあるという話を聞き

市内の文房具屋さんに買いに行ったのが最初でした。

乾かす手間も無くシンナー臭くもない。

気分屋でイラチの俺にピッタリな素材だった訳です。

 

他の職場ではバイクのゼッケンやスポンサーデカール貼り、車の純正OPのデカールを貼るのを手伝ったりと

何かとステッカーとは縁があった訳ですが、

その集大成が・・・     コレ。

P1000056.jpg

 メッキ調ステッカーでフルラッピングしたその上にキャラクターを貼り込み。

 

P1000071.JPG 

まさかコッチ方面で結実するとは、本人も思いつかなかったよwww

 

ちなみにこの素材、ビューカルのスターメタルという素材ですが、施工性最悪らしいですwww

元々車両のラッピングなんて製造メーカーからすれば想定外なんだから、

最悪もなにも使うなって事なんでしょうが、目立ちたい一心でこの素材に決めた俺が

その事実を知ったのは材料が手元に届いた時でした♪

 

暫く見たくないと思わせる程の難易度でしたが、喉元過ぎれば何とやら。

もう一台やってみようかと思ってる自分が居たりしますw

暫くぶりで御座います。

ブログ放置で何をやってたかといいますと・・・

コレです。

 

P1000013.JPG

一見普通のリトルカブ。

 

が、よく見ると・・・

 

P1000018.JPG

カーボン調シートを貼り付けてあります。

しかも車体全部www

 

元々軽いノリで車体色を変えるつもりだったんですけどね。

カブの場合、ココがフレームでこっからボディとかの境目がないもんだから・・・

気が付けば全バラ。

 

P1000015.JPG

元々リムは貼る予定じゃなかったんですが、

スポークを新品に張り替えるのにホイールをバラバラにするじゃないですか。

そうしたら貼ってみたくなるじゃないですか。

 

ん~ もう一台作れといわれたらちょいと悩みますwww

 

 

 

 
P1000220.jpg発売日が伸びたり縮んだりと、納車日が全く決められなかったツンデレNC。
本日入荷致しました。

やはり価格が安い事もあり、豪華装備てんこ盛りという訳にはいきませんが、
必要にして十分な装備でカスタムの余地もあると考えれば納得です。

んで、ここからが本題。
新車を展示しているだけではつまらないので・・・
スコッチカルシートで色を変えて販売します。

約40色の中から色を指定して貰い、 お気に入りの色にして納車。 
痛単車にすることも出来ますが、それは個別の御相談って事にw

お値段据え置き、メーカー希望小売価格のままでやります!

俺の睡眠時間が減るような気がするのは気のせいか。