コンテンツへスキップ

今回は数年放置してエンジンが掛からなくなったベスパの修理。

鉄のボディで丸いライトで・・・ 多分一番思い浮かべやすいカタチのヤツです。

キャブレターを掃除してプラグも点検。
不具合箇所は無さそうなのに、ガソリンを入れてもエンジンが掛からない。

キャブレターに直接ガソリンを送ると・・・ 問題なく始動。

どうやら燃料コックが動作していないらしい。


タンクの中を見ると・・・錆でボロボロ。
コックも酷いものでパイプまで朽ち果て気味。

タンクは錆取りすれば使える程度なので再使用。
コックは今後のトラブルを考えると、新品に交換しておくのが安心と判断。
早速部品の手配に。

普通なら交換して終了。
特にネタになる訳でもなく普段どおりのお仕事。

しか~し そうならないのがイタリア産の乗り物の常。

通常であれば、コックはタンクの外から取り付けるのが簡単かつ整備性良好。

しかし、このベスパの場合コックの交換方法は
タンクの「中」にある二面幅32mmのナットでコックを取り付ける。

ちなみに給油口のサイズは35mm。
スパナは勿論ソケットの進入も妨げる親切設計♪



何か怪しかったんだよね~ イタリアだしね~ しょうがないよね~

こう言いながらでも許してもらえるのがイタリア産の乗り物らしいところです。
流石「成人男性が一日につく嘘は平均10回」な国w




これが質実剛健さを求めるドイツあたりだと・・・



総統閣下.jpg
とブチ切れるのかもしれません。
ユーロ圏各国におけるイタリアの評価ってのが気になる今日この頃で御座います。

今日は仕事で島根まで。
愛車メルセデスT1Nで高速道路をひた走る。

あと30分も走れば目的地♪
そんな事を考えながら走ってると、突如
「ポン♪」
軽快な音と共にパワーダウン。
慌ててアクセルを一杯に踏み込む事で何とか持ち直すが、明らかにパワーが足りていない。
窓を開けてエンジン音を確認、同時にミラーで後部を確認。

オイル漏れは無し 部品の脱落無し 排気の色はほぼ無色で普段どおり。
排気音もいつもどおりの静かさ。
真っ直ぐ走るので、パンクの可能性は低い。

アクセルを踏み込んだ時の音に違和感有り。

緊急避難場所に止まる程のトラブルではないと判断し、最寄のパーキングエリアに滑り込む。
変な吸気音の原因を探すと・・・
タービンからインタークーラーに向かうホースが抜けてるwww
簡単とは言い難い場所にあるホースに四苦八苦しながら取り付け。

フロア下にエンジンを置く日本のメーカーに比べ、
フロントにエンジンを搭載している分
メルセデスの整備性は良いのである!
シュトロハイム1.jpg
※世界一の科学力でも点検整備は必要です。

車両の配達時にもコイツで調べてからお届けってくらい便利に使ってます。

最初に中央ホンダが映ってたのはいつだったか。
お店の前に置いておいたtakaのGL1500
このバイクをストリートビューで発見して、
このお店なら大丈夫だろうと遠方から中古車を買いにこられたお客様。
お店の前でしゃがみ込んでるところを写されたお客様。
色々と小ネタもあり楽しんだことを思い出しました。
今回、画像が更新されて以前よりもハッキリと写っております。
taka3.jpg
が! 残念ながら撮影日は定休日だったようで、シャッターは閉まったまま。
悔しいので、遠くから角度を変えて見た結果!
taka2.jpg
ん?何かバイクが見える!
更に拡大してみて見ると・・・
taka.jpg
今回もGLが写ってた!!
赤丸のところには俺らしき姿も・・・
これじゃまるで幽霊じゃないか!!
総統閣下.jpg

takaの愛車F6B

納車直後からラッピングされてえらいことになってました。
しかし、イベントの内容に合わせて急いで仕上げた為、
デザインはちょっと物足りない仕上がりだった訳で。
なので、今回は趣向を変えて俺好みの色に貼り替える予定です。
純正色の赤が気に入らない訳ではなく、むしろラッピングの
技術レベル向上と、デモカーとしても十二分な目立ち度を期待しての仕様変更です。
純正には無い色使いと目を引くデザインを求めて日夜検討中。





乗ってる時間よりも
貼ってる時間の方が長いのは秘密♪

6月12日 マリーナホップで開催された 「もみみまつり弐かいめ」 に参加してきました。

簡単に説明すると、痛車とコスプレのイベントです。
この日の為に作成したCBR1000RRと、広島出身の声優大亀あすかさんの
トークイベント会場に展示する痛単車を持って会場入り。
IMG_0268.jpg








img20090221_p.jpg
目が・・ 目がぁぁぁぁぁぁぁっ!!!

メッキ素材のラッピングシートを多用したので・・・ キラキラし過ぎて目が痛いw




もう一台、トークイベント会場に展示するべく作成した一台。
IMG_0270.jpg
takaの好きなCB750Fをドラッグレース用にカスタムした車両に、
ビビッドレッド・オペレーションのキャラクターを貼り付け。
時間が足りなかったのもありますが、何より予算が足りn 
もっと可愛いデザインが創れなかったのかと反省。
次はGoldWingF6Bの本格投入に向けて鋭意デザイン検討中。
印刷や素材で試してみたい事が沢山あるので、その辺を盛り込みつつ
目立つように・・・・
何か失敗フラグの予感がプンプンですw

takaがハタチの頃。
モトクロス好きが高じて、セキレーシングMotoRomanにメカニックとして
居た頃の話です。
メカニックといえば聞こえは良いですが、入ったばかりの自分には
出来る事なんて殆ど無く、言われた仕事をこなすだけで手一杯。 

一年経った頃、ひょんな事から勝てるバイクの担当になる話が舞い込んできました。
勝てるマシンとは当然Hondaのワークスマシン。
当時伸び盛りのライダー 宮内隆行まで一緒です。 

業務として会社が請け負った訳で、takaはたまたまその場に居合せただけでしたが、
そこは「運」で担当に決定。


メカニック経験が一年程度で何が出来る訳でもなく、MotoRomanの社長や
HondaRacingのスタッフの皆さんに支えられて、現場でひたすら走り回るtaka。
シーズンが終わってみれば、当時の年間最多勝の8勝を挙げる大活躍でしたが、
転倒も多くノーポイントのレースもあり、シリーズランキングは4位。

ライダーは翌年メーカー契約となり、オートマチックCRを駆りチャンピオンに。 

過ぎた事に「・・・たら ・・・れば」はありませんが、
「自分にもっと力があれば、一年早くチャンピオンが獲れたかもしれない」 
そう思うこともあります。


今はバイク屋のおっちゃん。

当時のようなひとりの為のメカニックではなく、バイクを楽しむ全てのライダーの
お手伝いが仕事です。

#14は、当時担当していたライダーのゼッケンです。









長いので要約してみた。
---------------------------------------------
社長がくれた初めてのチャンス。
それはワークスマシンのメカニックで私は20歳でした。
ライダーはとても速く、マシンも強い。

こんな仕事を任される私は
きっと特別な存在なのだと感じました。

今では町のバイク屋さん。
お客様にあげるのは私の整備技術。
なぜなら彼らもまた特別な存在だからです。

 

 

バイク屋は、整備という仕事柄年中手が荒れ気味です。

普段は整備毎に手を洗いますし、
夏場のオイル交換で、アツアツのオイルが手に付く事もあります。
冬場の洗車でバリバリになったりと、休む暇無く手を酷使する仕事です。
結果、ある程度の熱さと痛みには慣れっこになってしまう訳なんですね。
で、こないだお昼ご飯にチャーハンを作ってたんですよ。
出来上がりのアツアツを頬張る幸せ・・・♪
コンビニにはチャーハンおにぎりなるものが並んでます。
そして目の前には今作ったばかりのチャーハン。
もしかして自宅でもアレが作れるんじゃね???
アレは冷めてから握るのが正解なのか???
わざわざ冷やすのも面倒だし・・・・  今ハフハフしながら食べてるじゃん。
口の中より俺の手の皮が薄いってことは有り得ないだろ。
よしGOだ!
早速フライパンの中からおにぎり一個分のチャーハンを手にt・・・

アッーーーーーーーーーー!!!!
慌ててフライパンにチャーハンを戻すが、手に付いた油が熱すぎ。
シンクで手を洗おうにも油で食器洗い洗剤が持てない。
今までに経験した事の無い熱さにちょっとしたパニックになりました。
総統閣下2.jpg
チャーハンおにぎりなんて大っ嫌いだば~か!!

いや、悪いのはアンタだと思うぞ。

いつも 中央ホンダ広島店(仮) をお楽しみ頂き有難う御座います。

バイク屋らしからぬブログを目指し、役に立たない情報からチラシの裏、
takaの妄想まで幅広い情報をお届けして参りました。
しかし、いつまでもこのままでは何も変わらない。
時代に流されず、むしろ流れに逆らって進むべく
中央ホンダは会社の在り方まで変えて行きます。
そこで最初の一歩として、明日からブログタイトルを
中央ホンダ広島店(仮)から
中央ホンダ広島店(β)にアップデート致します。
これじゃ何も変わってないじゃないか・・・・
総統閣下.jpg

マットミリタリーグリーンのNC700X-LD

無事完成しました!!
P1010792.jpg
P1010794.jpg
P1010798.jpg
ヒヤッホォォォウ 最高だぜぇぇぇぇ!!
20121017154939_original.jpg










艶消しだと力強く見えてくるから不思議。
住友3MのHPに記載されているフィルムで、車マークの付いているフィルムであれば
車両に使用可能なので、気になる方は中桶まで御問い合わせ下さい。
・・・んで、中央ホンダでNC700C/Xを新車でお買い上げの方に朗報!!
新車価格のまま、追加料金無しでお好きな色に変えちゃうサービス開始!
マットなピンクとかオレンジとか、メーカーラインナップにない色を選択するも良し、
フロントフェンダーをカーボン柄 他の部分をブルーにといったスペシャルなオーダーも可能。
オマケ
IMG_0263.jpg
これさえあればNC700Xも89式中戦車(あひるさんチーム)にwww

NC700X

Honda二輪車ラインナップの人気車種。
photo (1).jpg

見た目はスマートですが、アドベンチャーツーリングが似合いそうという事で・・・
メーカーラインナップに無い、マットミリタリーグリーンでフルラッピングする計画です。
マットミリタリーグリーンって戦車っぽい色だな・・・
戦車・・・
ガールズ&パンツァー?!
勿論天下のTOYOTA様のように公認車両は作れませんし、そもそも予算が足りません。
l_ah_IMG_1267.JPG
(画像はねとらぼ様よりお借りしました)


公認を得られない以上、ロゴやキャラクターを入れる事は出来ません。
しかし何かしら出来ないものかと考えた結果・・・
img_1192944_37251043_12.jpg
大洗のお客様が購入された場合、
配送料金無料キャンペーン!

2012103104011759d.jpg
それ以外のお客様に購入頂いた場合、
ダージリン紅茶をプレゼント!
・・・  買って貰えるのか?
ガールズ&パンツァー公式サイト