チョイと年代モノの50cc整備完了。
takaが整備の仕事を始めた頃から、バイクは殆どが12V電装。
点火系はCDIやフルトラが殆ど。
たまに旧い車両を整備する時に遠回りすることもしばしば。
今日の一台はエンジン不調で入庫。
エンジン始動に時間が掛かるのと、信号待ちでエンジン停止。
当然再始動に手間取るし、全開でも調子悪いそうな。
今日の一台はエンジン不調で入庫。
エンジン始動に時間が掛かるのと、信号待ちでエンジン停止。
当然再始動に手間取るし、全開でも調子悪いそうな。
エンジン掛けると、咳込むようなふけ上がりで好調とはお世辞にも
キックの踏み応えだと、圧縮はおよそ問題ないレベル。
エアクリーナーに詰まりが無い事を確認。
念のためキャブレターの清掃後、プラグを点検。
何か弱々しい・・・
ポイントがベース固定で点火時期の調整が出来ないタイプだったので・・・
ギャップ隙間を可能な限り広げ、ポイントの開き始めのタイミングを早く持っていく。
もっと早く気がついてれば、キャブバラさなくて良かったんじゃね?
何か弱々しい・・・
あ。 そいえばこいつポイント点火だw
まずは接点をキレイにしてからタイミングライトで点火時期点検。
本来は上死点前に点火の筈が、ほぼ上死点で点火してれぅ~wwwポイントがベース固定で点火時期の調整が出来ないタイプだったので・・・
ギャップ隙間を可能な限り広げ、ポイントの開き始めのタイミングを早く持っていく。
何とか納得のいくあたりまで調整出来たので、改めてエンジンの調子を見る。
咳込む事無く気持ちよく回るエンジンに安堵しつつ・・・
もっと早く気がついてれば、キャブバラさなくて良かったんじゃね
この工賃って貰えないから困ったもんだwww