コンテンツへスキップ

ポルトガルのオフロードバイクメーカー AJPの取り扱いを開始します。

何故AJPなのか。
話すと長いので、興味のある方は続けて読んでください。
そうでない方には3行でご説明しましょう。

軽い。
サスペンションが良い。
足付きが良い。     以上。
 
 
興味のある方はここから下も読んでみてください。 
 IMG_2626.jpg
エンデューロマシンは国産 輸入車含め相当数ありますが、
シート高が950㎜とかザラです。

乗り慣れているベテランさんであれば問題にならない事かも
しれませんが、初めてのオフロードバイクだと大問題。

ストリートだけであればまだ何とか出来るでしょうが、
コンディションの悪いレースや
上り坂でスタックしてしまった場合、
足を付いてバタバタしながら登る事になるんですが、
そんな時に足がツンツンなのは致命傷。

AJP PR3であればシート高は850㎜。
それでいて最低地上高は285㎜と十分なクリアランス。

ホイールはフロント19リア16インチ。

IMG_2698.jpgIMG_2699.jpg

フルサイズじゃないから初心者向けだとか、そんなことはありません。
ホイールが小さい分、サスペンションストロークは前後共240㎜と十分確保。

フルサイズのホイールを履くPR4だとシート高は920㎜。

シート下に燃料タンクを配する事で、シートを含めかなりスリムかつ低重心。

他と比べて足付きもいいですし、低重心による安心感は他では得られないです。 

IMG_2692.jpgIMG_2694.jpg
エンジンが扱い易い特性であることも重要。
ピークパワーも大切ですが、低い回転域でもグイグイ加速して
くれると、街中ではギアチェンジに気を遣わず楽に走れ、
オフロードでは上り坂やコンディションの悪い路面で
乗り手を助けてくれます。
カタログ上では少なく見える20馬力、困った時にこそ真価を発揮します。
 
 
車体の軽さ。
装備重量で100㎏に迫ろうかという車重は、
一般的なオフロード車と比べても30㎏位軽い。
(参考までに HondaCRF250L 約140㎏)

30㎏軽くするとなると、前後ホイールを取り外しても
まだ足りない。
あとからお金を払っても手に入れられないのが軽さなんです。
米袋3つと考えればその重さが想像出来る筈。

サスペンションの良さ。
自分が過去に乗っていたXR230  輸入車やコンペモデルを相手に
引けを取らず、十分な戦闘力を持ったマシンでしたが、
唯一の悩みはサスペンション。

フォークのインナーを組み替えてストロークを稼ぎ、
リアサスにも手を入れてかなり頑張りましたが、
結局はユニット交換しか手が無く、そんな都合の良い
サスペンションなど販売されておらずお手上げ。

AJPの場合は、十分なサスペンションストロークに
オフロードに振ったサスペンション特性。
更に、車体中心部にあるガソリンタンク。
低重心化にも寄与する絶妙な配置。

全てがオフロードを楽しむ為の造り方。

週末に林道へ、たまにエンデューロに参戦。
こんな方にピッタリ。

中央ホンダ広島店オススメの一台です。

オートマチック。

ホンダのバイクには、現在3種類の
オートマチックミッションが存在します。

スクーターでお馴染みベルトでの無段階変速
デュアルクラッチトランスミッション
油圧無段階変速のHRD

これ以外にも、オートマチック限定で乗れるもので
カブ等に使われている 自動遠心クラッチ
トルクコンバーター付きオートマチックミッションを搭載した車両までありました。

創業時から現在に至るまで、ホンダのオートマチック
ミッションへの拘りは並々ならぬものがあります。

そのうちの一つ、HRD

他社では、トルクコンバーターやベスパ等に見られた
ハンドシフトMTを採用する中、何故高コストな
バダリーニ式の油圧式無段変速機という油圧変速装置を
1961年当時に作ろうと思ったのか。

それを搭載したジュノオM85は、時代の先端を
走り抜け過ぎた為か販売も振るわず、
Hondaは倒産寸前になるわけです。
IMG_1758.jpg 
 
 

だがしかし、創業者本田宗一郎の鶴の一声で
モトクロッサーとして復活!

IMG_1869.jpg

創業者 本田宗一郎の私財までつぎ込んだと言われる程開発費も嵩み、
開発に難儀したのは想像に難しくありません。

1991年、全日本モトクロス参戦2年目でチャンピオン獲得!
これをもって開発終了となったようですが、
2008年にHFTとしてDN-01に搭載されて再度市販。

76103110887.jpg

またしても先鋭的なデザインの車両に搭載する事で
販売は振るいませんでしたが、
市販車として発売することで開発終了。
 
 
 
まぁこんなとんでもないものを平気で開発 市販する
メーカーですから、これからも期待するわけです。

これからも夢のある乗り物を宜しくお願いしますね。

ACE125

ACE125.jpg

見た目はドリーム50のコピーと呼ばれる事が
「非常に多い」 バイクです。
確かに部品単位で見ると似ていますが、
それだけなら扱ったりしません。

フレームとエンジンが美しい
これに尽きます。

どれだけ着飾っても、元の部分が美しくなければ
興覚めです。
下手にプラスチックのカバーで隠したりせず、
製造時のままを見せる。

フレームに関してもそう。
エキパイの通る部分を無遠慮に凹ませるとか
美しさへの配慮が足りないものは
残念としか言いようがないです。

ACE125は、フレームワークやスイングアームは
70年代のレーサーを強く意識したディメンション。

製造メーカーのコンセプトがブレていなければ、
オーナーが当時の車両を意識した自分だけのバイクに
カスタムする事など造作もないこと。

外装はDIYでも十分楽しめるカスタム。
パワーに物足りなくなっても、実はカスタムパーツも
豊富です。

空冷単気筒エンジンは腕に覚えのある方であれば
分解組み立ても難しくないでしょう。
 
 
SRのように乗り手の思いを受け入れてくれる懐の深さ。
趣味のバイクとしては最高の一台になると思います。

当店でも色々とカスタム予定ですのでお楽しみに。