コンテンツへスキップ

GL1500はじめました。

GLはじめました。
実は結構前から扱っていたのですが、今回は乗って楽しめるGLを創れないかということで
過去に自分が持っていて不満に感じた部分を中心に、GL1500の中古車で
色々試してみようと思います。
 
以前乗っていたGL1500の感想
 
ノーマルは跨るだけでストロークの半分を使い切ってしまうほどのやわらかさ。
それに合せるようにフロント主体ではなくリア主体のブレーキングが必須となるブレーキ。
それと全体的に感じる車体のヨレ。
折角の高回転に愉しみを見出せないエンジン。
 
コレをワインディングを楽しめる(ここ重要)バイクに生まれ変わらせる計画です。
 
今回のGLの方向性
Fサスペンション
現在GLには、既にレーステックのゴールドバルブとメーカー不明のスプリングキットが入ってます。
今回はこの状態からスタートし、ダンピングを効かせる+乗車1Gの適正化を図ります。
場合によってはハイレートのスプリングに交換も検討。

Rサスペンション
現在はノーマル。
以前自分が所有していた頃から気になっていた、高速コーナーでのフニャフニャ感を解消したい。 
まずは左右で仕事の違うノーマルサスから、左右バランスの取れたユニットに置き換え。
フルオーダー品を頼む予算は無いので、バネレートとダンピング(にあたる部分)が幅広く

調整出来そうな プログレッシブのエアサスを投入予定。
ノーマルのコンプレッサーを生かしたまま使用出来る事が理想。
ブレーキ
最初はインテグラル(連動)ブレーキは解除しない方向でセット開始。
GL1500ノーマルの貧弱なFブレーキではなく、現在主流のバイクのような
違和感のない連動ブレーキが目標。
まずはパッドを変更 足りないようなら摩擦材の張り替えも考慮に入れる。
あえて連動を切るやり方も考えてみる。

マフラー
排気ガス測定無い年式なのでやりたい放題ですが、派手な音は似合わないので

ノーマル+αの音量が目標。
集合部の絞りを無くす為にバイパスパイプに交換。
出力は上がるらしいが日常の使い勝手は未知数なので、とりあえず実験。
サイレンサーは経年劣化で穴が開く車両もあるので、交換できるものを模索中。
比較用ノーマル車両は、既納の御客様に御協力お願いする予定。

色々試して、ワクワクする乗り物に仕上げるのが目標ですが・・・
俺以外に需要が無さそうなのが一番の問題。