コンテンツへスキップ

81xr200rb1.jpg300px-1980_restored_xr200.jpg

お客さんとの何気ない会話で
「XR200って格好よかったよね~」といった話で盛り上がってたところに
知人から「RB買わない?」のお知らせ。

「買う!」考える間もなく即答。

型式だけでは分からないと思いますので上記画像を参照

右がXR200RA(ME02) 二本サスが特徴。
左がXR200RB(ME04) リアサスペンションがプロリンクに進化

RAでも良い評価を得られていたマシンですが、サスペンションが
良くなった事で更に戦闘力が上がった素晴らしいマシンです。

しなやかで長い脚にスリムなボディ。
2サイクルCRのパワフルさも魅力ですが、軽さを活かした優雅な走りのXRもまた美しい。

中学生の頃、何気なく停めてあったXRに心奪われた日を思い出します。

きっと欠品が多くて修理も大変でしょうが愛さえあればwww

問題は、話してたお客さんが横に居た事でしょうか。
「売り物? 売るんなら買う」

・・・ まだ現車も届いてませんが。

行って来ました全日本モトクロス。
勿論観戦ではなくお手伝いです。

SEKIRacingMotoRoman
今回はIA-2に3名 レディースに1名 計4名での参戦でした。

#05 飯田選手 残念ながら予選通らず
#60 冨田選手 22/20で1ポイント
#166 星野選手 5/11で総合9位 悔しさの残る結果に

レディース#1 益選手は貫禄の1位
4連覇に向けて最高の滑り出しでした。

毎戦お手伝い出来ればいいのですが・・・
仕事もありますし、次回のお手伝いは10月の広島大会。

これからどんな成績を残してくれるのか。

10月に期待大です。
CA3A1109.JPG
CA3A1104.JPG

先日書きましたGL1500ゴールドウイング、本日無事車検合格。

流石に20年経っているバイクです、一箇所バラすと二箇所不具合発見という状態で、
カウルは全て剥がされ一時は見るも無残な姿になってましたが、ようやく一台のバイクとして

完成しました。
 
液体は全て交換 ステアリングステムのベアリングやダストブーツ、ブレーキのオーバーホールに
前後タイヤは新品に交換と、組みあがると見なくなる部分ばかりですが、面倒なところは
全て最初にやっておきます。

これでようやくスタートラインに並んだ感じです。

早速ちょろっと乗ってみましたが、やはりサスペンションが柔らかい。

現在の状態はノーマルに近い感じなのでこのままでも文句無いんですが、
今回はグランドツアラーからスポーティツアラーに 変化させたいので、あえて手を入れます。

今回使ったブレーキパッドは非常にコントローラブルで、あの車重を受け止めるには十分。

しかし他の全てが負けてます。
これを改善するにはやはり車重に合ったフォークスプリングとフォークオイル粘度、
そしてアンチダイブ機構のバランス取りが必要。
 
日本ではGLのカスタムパーツといえば電飾やメッキパーツしか無く、サスペンション等
欲しい部品は無いので、生まれ故郷であるアメリカの部品メーカーに直接注文することになります。
前後サスペンションのパーツから注文する事になりそうですが、問題がひとつ。

部品が届く前にバイクが売れてしまいそうwww

いよいよ今週末 全日本モトクロス開幕です。

震災の影響で開幕が遅れていましたが、広島大会が開幕戦となります。

中桶は、昔お世話になったSEKI Racing MotoRomanさんのパドックにお邪魔しつつ

お手伝いの予定です。

今年は例年よりも更に気合の入ったIA-2#166 星野優位選手。

4年連続のタイトルを目指し今年もレディースクラスチャンピオンを狙う益春菜選手。

IBクラスから昇格した元気一杯のIA-2飯田義明選手。

今年はHondaRacingワークスチームも復活しました!

全てのHondaライダーとSEKI Racing MotoRoman & KBF-RSの応援、宜しくお願いします。

 

GLはじめました。
実は結構前から扱っていたのですが、今回は乗って楽しめるGLを創れないかということで
過去に自分が持っていて不満に感じた部分を中心に、GL1500の中古車で
色々試してみようと思います。
 
以前乗っていたGL1500の感想
 
ノーマルは跨るだけでストロークの半分を使い切ってしまうほどのやわらかさ。
それに合せるようにフロント主体ではなくリア主体のブレーキングが必須となるブレーキ。
それと全体的に感じる車体のヨレ。
折角の高回転に愉しみを見出せないエンジン。
 
コレをワインディングを楽しめる(ここ重要)バイクに生まれ変わらせる計画です。
 
今回のGLの方向性
Fサスペンション
現在GLには、既にレーステックのゴールドバルブとメーカー不明のスプリングキットが入ってます。
今回はこの状態からスタートし、ダンピングを効かせる+乗車1Gの適正化を図ります。
場合によってはハイレートのスプリングに交換も検討。

Rサスペンション
現在はノーマル。
以前自分が所有していた頃から気になっていた、高速コーナーでのフニャフニャ感を解消したい。 
まずは左右で仕事の違うノーマルサスから、左右バランスの取れたユニットに置き換え。
フルオーダー品を頼む予算は無いので、バネレートとダンピング(にあたる部分)が幅広く

調整出来そうな プログレッシブのエアサスを投入予定。
ノーマルのコンプレッサーを生かしたまま使用出来る事が理想。
ブレーキ
最初はインテグラル(連動)ブレーキは解除しない方向でセット開始。
GL1500ノーマルの貧弱なFブレーキではなく、現在主流のバイクのような
違和感のない連動ブレーキが目標。
まずはパッドを変更 足りないようなら摩擦材の張り替えも考慮に入れる。
あえて連動を切るやり方も考えてみる。

マフラー
排気ガス測定無い年式なのでやりたい放題ですが、派手な音は似合わないので

ノーマル+αの音量が目標。
集合部の絞りを無くす為にバイパスパイプに交換。
出力は上がるらしいが日常の使い勝手は未知数なので、とりあえず実験。
サイレンサーは経年劣化で穴が開く車両もあるので、交換できるものを模索中。
比較用ノーマル車両は、既納の御客様に御協力お願いする予定。

色々試して、ワクワクする乗り物に仕上げるのが目標ですが・・・
俺以外に需要が無さそうなのが一番の問題。